こんにちは、飯綱です。
さあ今回も引き続き俳句の練習に励みたいと思います。
張り切っていきましょう!
十二音日記に挑む
尻から俳句の次に紹介されていたのが、十二音日記という型です。
これは十二音で日記を書いて、それをもとに俳句を作っていくというものです。
本の中では、その日会社に出社してからの自分の行動を思い出し、それを、「五・七」もしくは「七・五」の言葉におこしていくという工程が描かれています。
会社での自分の行動…。
…。

…お、思い出したくねえ…。
私は基本的に会社が大嫌いな人間ですので、この練習法はなかなかキツイです…。
い、いやしかし、一度やると自分で決めたこと。
ここはこの本を、夏井先生を信じて進めていきます…。
朝起きて会社に行くまで

まず、私は毎日朝6時45分頃に起床します。
その後、トイレを済ませ風呂場で顔を洗い、居間で妻と朝食を取ります。
妻は毎日私より先に朝起きて、お弁当を作って持たせてくれます。
本当にありがたいです。
その後、歯磨きを済ませ、お弁当をリュックに詰め、自宅を出て会社に向かいます。

私は自転車通勤です。
去年の秋頃にマウンテンバイクを購入し、それに乗っています。
雨の日はレインコートを被り、長靴を履いた上で出発します。
会社まで片道大体12分ほどです。
会社についてから帰宅するまで
会社に到着したら、まずタイムカードを押し、体温計で体温を測り、一覧表に記入します。
その後事務所から鍵を取って、工場に向かいます。

私は工場勤務です。
毎朝私が朝一番で出社するので、私が工場の立ち上げ作業を行います。
工場のブレーカーを上げ、機械の電源を付け、照明も付けます。
その後、一日の予定を確認し、作業の準備を行います。

この工場では、吹付け塗装を行っています。
私の仕事は、一日で使用する塗料を事前に用意することです。
一斗缶に入っている塗料をポットという容器に出し、それを混ぜ合わせます。
お昼は12時からです。
会社の食堂で妻のお弁当を頂きます。
妻が作ってくれたお弁当の写真を撮るのが、会社での数少ない楽しみです。
以前は全社員で集まって食事を取っていたのですが、コロナ禍で人数制限があり、基本一人で食事します。
昼食後、早めに工場に戻り、午後使用する分の塗料を準備します。
定時は17時半です。
作業の進み具合によって残業もありますが、基本的にはその時間までに作業を終わらせ、片付けを行い、工場の立ち下げ作業を行います。
全て完了したら、ロッカーに戻り、着替えてから帰ります。
…一日の流れをざっと書き出してみましたが、これで本当に俳句が詠めるのでしょうか…?
五音と七音の言葉を探す
この型の流れは…。
1、まず日常の行動から「五・七」もしくは「七・五」の言葉を探す
2、その言葉の心情に合う五音の季語を取り合わせる
となります。
まずは…。
1、まず日常の行動から「五・七」もしくは「七・五」の言葉を探す
先程の一日の流れから使えそうな言葉を考えてみたいと思います。
…「タイムカード」なんてどうでしょうか。
六文字ですが、これに一文字足せば七音の言葉として使えそうです。
となると、次は五音の言葉ですね…。

…今思いついたのですが、雨の日にタイムカードを出そうとすると、カードに雨の雫が付くんですよね。
その光景を描写してみたいと思います。
…例えば、「すべる露」とか。
「タイムカードをすべる露」
これでいきましょう!
これで「七・五」は揃いました。
次に、五音の季語を取り合わせてみましょう!
季語は、これで調べました。
俳句小歳時記

メルカリショップにて、500円で購入したものです。
この歳時記は、基本的な季語を中心に収録されているようです。
手に収まるサイズで、大変使いやすいです。
しかし、歳時記っていろいろな種類があるんですね!
最初ということもあり、今回はリーズナブルなものを選びましたが、そのうちもっと多くの季語が収録されたものも買ってみたいと考えています。
心情を分析する
次に行うのが…。
2、その言葉の心情に合う五音の季語を取り合わせる
この歳時記で調べたなかで、良さそうだと思った季語が…。
「走り梅雨」です。
理由は、走り梅雨という言葉の響きが、会社に到着するまでの間に自転車を走らせていた自分と重なったからです。
なんか、「梅雨」ってどことなく重苦しいイメージがある言葉ですけど、「走り梅雨」だと、ちょっと軽快な響きになると思いませんか?
その軽やかな感じが気に入りました!
走り梅雨タイムカードをすべる露
これで完成です!
…なにげに「梅雨」と「露」で韻を踏んでましたね…。
無意識だったんですが、果たしてこれがいいのか悪いのか…。
…個人的には気に入っているので、良しとしましょう!
残り九句はまた次回紹介します。
上手く出来ているといいのですが…。
コメント