こんにちは、飯綱です。
今回は私が最近読んでいた本を紹介したいと思います。
それがこちら!
「夏井いつきの世界一わかりやすい俳句の授業」
です!
この本は俳人の夏井いつき先生の書かれた俳句の入門書です。
以前からテレビ番組の「プレバト」を見ており、そこで俳句に興味を持ちました。
自分でも句を読んでみたいと思っていたのですが、しかしどうやって始めたらいいのかさっぱり分からず…。
そんな中見つけたのがこの本です!
この本は、俳句初心者にオススメということらしいのですが、俳句なんて今までの人生で殆どやったことがありません。
というわけで、ここは夏井先生にすべてを託して、この本のとおりに俳句を一から学んでいきたいと思います!
果たして上手くいくのでしょうか…?
はじめの言葉を読んでの感想
内容に入る前に、この本の冒頭で夏井先生はこう書かれています。
俳句を始めると、「退屈」という言葉がなくなる
夏井いつきの世界一わかりやすい俳句の授業
と。
俳句は敷居が高く、複雑なルールがあると思われがちですが、それは間違いでコツさえ掴めば誰でも簡単に出来るものなのだそうです。
日常のちょっとした体験から生み出すことの出来る文章という点では、ブログとも似ているのかもしれません。
それを知って、少し安心しました。
まだ何も始めてもいないのですが…。
俳句の「三種の神器」とは!?
まず、俳句を始めるためには3つのものを揃える必要があるそうです。
まず一つ目は…。

「ペン」です!
これは自宅にあった普通のボールペンになります!
最初は気合を入れて万年筆でも買おうと思っていたのですが、なんとか思いとどまりました。
危ない危ない…。
俳句のいいところは、お金をかけずに始められるところだと思いますので、皆さんも自宅にあるもので大丈夫だと思いますよ!
次に2つ目ですが…。

「メモ用紙」です!
これは以前、手紙を書くために購入した常備箋です。
縦書きですし、これ以上ないメモ用紙ですね!
そして最後の3つ目が…。
なんと「俳号」だそうです!
まさかの形から入る流れですね。
…嫌いじゃないですよ。こういうの。
というわけで、考えた結果…。
俳号は「木之本」(きのもと)としました。
由来は単純で、「着物」をもじっただけです。
…あと、某魔法少女の名字を頂きました…。
とにかく、これで準備は整いました。
次回からは、実際に俳句を読んでいきたいと思います!
コメント