皆様こんにちは。飯綱です。
このコンテンツでは、私が個人的に気になったマンガ・ゲーム・アニメ・映画の、着物を着たキャラクターの紹介、主に着物の着こなしに焦点を当てていきたいと思います。
記念すべき一人目は、この人!
「鬼滅の刃」 竈門炭治郎です!
今更説明するまでもない超有名キャラですので、概要はこちらからどうぞ。

改めてこの作品を読み直してみると、第一話で炭治郎は襟巻きを巻いているんですよね。
この青の襟巻きと、緑の市松模様がコントラストになっていて、とてもおしゃれに見えます。
この襟巻き、素材はおそらく木綿でしょうか。
うちの奥さんが以前、木綿のマフラーを使っていたことがあるそうなのですが、流石にカシミヤやウールに比べると保温性は劣るそうです。
しかし、化粧品等の汚れが気になるときに、自宅で丸洗いできるのはとても便利だったそうな。
炭治郎は炭焼の仕事をしていたので、気軽に洗える木綿の襟巻のほうが使いやすかったのかもしれません。
やっぱり普段使うものは、簡単に手入れができるものがいいですよね!
あと、炭治郎の服装で外せないのが、鬼殺隊の隊服姿です。
「鬼滅の刃」二巻より
鬼殺隊の隊服は、詰め襟がモチーフになっているものと思われます。
大正時代は、西洋文化が庶民にも広がり、当時の男性の服装も和装から洋装に変化し、各々が和洋折衷のスタイリングを楽しんでいたようです。
当時の画像をいろいろと見てみたのですが、自分も参考にしたいくらい自由でオシャレな人たちが多く、大変勉強になりました。

こちらのサイト様が、特にオススメです!
大正ロマン恐るべし…!
それと、炭治郎の着物姿で最も印象が強いのは…。

やはり黒と緑の市松模様の羽織ですね!
現実の町中でも、この柄のマスクを始め、関連するグッズを見かけることが多いと思います。
もはや市民権を得ていると言っても過言ではないでしょう。
それだけこの作品の影響力が大きいことの証明にもなっているこの市松模様ですが、その歴史は古く、なんと古墳時代にまで遡るそうです。

ただ、この市松模様を見ていると、ふと思うのです。
これは、もはや伝統的な着物の柄といえるのか、と。
例えば、私が着物を新調するとしたら、この市松模様の着物はまず選ばないでしょう。
なぜなら、市松模様をみると、どうしてもこの「鬼滅の刃」という作品の「竈門炭治郎」というキャラクターが頭をよぎるからです。
超人気作品の弊害というやつですね。
私は、「鬼滅の刃」は好きですが、自分を表現する手段である着物に落とし込みたいとは思いません。
私が着物を着るのは、コスプレをしたいからではなく、単に着物が好きだからです。
しかし、自分の偏見で着たい着物の制限をするのも、自分を縛り付けているようで、なんだか不自由です。
市松模様も、本来は伝統的な柄のはずなのに、歴史を上書きされてしまったようで、どこか不憫に思います。
「鬼滅の刃」…。
なかなか罪深い作品に思えてきました。
…と、散々ディスってしまいましたが、もちろん悪いことばかりではありませんよ!
「鬼滅の刃」は、私のように普段、着物を着る人間に良い影響をもたらしてくれたのです。
それは、着物に興味をもつ人たちが増えたということです。
私は以前、見知らぬ方に着物について質問をされたことがあります。
話を聞いてみると、着物に興味を持ったきっかけが、どうやら鬼滅の刃らしいのです。
その方は鬼滅の刃のキャラクターと同じように着物を着てみたいらしく、そのことについて悩んでいるようでした。
なので、私はこう伝えました。
自由でいいと。
自分の着たい着物を自由に着るのが一番いいのだと。
それだけ伝えると、その方は満足したようで、そのまま去っていきました。
あの日から、何度も思い返すのです。
自分は、あの男性の役に立つことができたのだろうか…?
私にとっては、日々のブログ更新のモチベーションを高める貴重な良い体験になりました。
あの人も、同じように思ってくれていたら、こんなに嬉しいことはありません。
何かを新しく始めるきっかけは人それぞれです。
それが他人とは違った変わった経緯でも、立派な理由になると私は考えています。
何より、誰かに自分の好きなことを質問されるのって、とても嬉しいんですよ!
そんな素敵な出会いを与えてくれた鬼滅の刃に、私は感謝しています。
まだまだアニメで話題になることでしょうし、鬼滅の刃にはこれからも日本の着物文化を盛り上げてほしいと期待しています。
途中からキャラクターでなく作品の批評になってしまいましたね…。すみません…。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
コメント